浄土真宗に親しむ

           浄土真宗の教章、■拝読 浄土真宗の み教え■に続き 浄土真宗の
            教えってな~に?親鸞聖人(しんらんしょうにん)てどんな人?
            おつとめの言葉ってどんな意味があるの?等々をPART1 浄土真宗の
            教えPART2浄土真宗 Q&Aに分けて解説していきます。
            また、新しく仏教讃歌のコーナーも追加しました。知らないかたも
            知っているかたもこのコーナーもたま~に見て下さいね。


       浄土真宗の教章(私の歩む道)
 
 宗名    浄土真宗

    宗祖    親鸞聖人
   (ご開山)  ご誕生  1173年5月21日(承安3年4月1日)

          ご往生  1263年1月16日(弘長2年11月28日)

   宗派     浄土真宗本願寺派

    本山     龍谷山 本願寺(西本願寺)

    本尊     阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)

    聖典   ・釈迦如来が説かれた「浄土三部経」

        「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」

        ・宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教

        「正信念仏偈」(「教行信証」行巻末の偈文)「浄土和讃」
        「高僧和讃」「正像末和讃」

        ・中興の祖 蓮如上人のお手紙「御文章」

   教義    阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す
        人生を歩み、この世の縁がつきるとき浄土に生まれて仏と
        なり、迷いの世に還って人々を教化する。

   生活    親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来の み心を
         聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、
        慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、
        御恩報謝の生活を送る

   宗門     この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の
        集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を
        伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに
        生きることのできる社会の実現に貢献する。       

          ※ 浄土真宗の教章(私の歩む道)が平成20年より新しくなりました。


       ■拝読 浄土真宗の み教え■

 

 
     はじめに・・・浄土真宗の み教えが伝えられる上で、「御文章拝読」「領解出言」といった形で
            拝読、拝聴することによって教えの理解と法に出あえたよろこびは大いに深められ
            てきました。この■拝読 浄土真宗の み教え■も平成21年7月ご本山より刊行さ
            れて現代の人々にわかりやすい表現を持って、自ら拝読、拝聴することのできるも
            のです。どうか、ともに拝読しながら浄土真宗の教えに出遇いましょう。

   《拝読しましょう》

    ■浄土真宗の救いのよろこび

          阿弥陀如来の本願は    かならず救うまかせよと
          南無阿弥陀仏のみ名となり たえず私によびかけます

 

          このよび声を聞きひらき  如来の救いにまかすとき
          永久に消えない灯火が   私の心にともります 

 

          如来の大悲に生かされて  御恩報謝のよろこびに
          南無阿弥陀仏を称えつつ  真実の道を歩みます

 

          この世の縁の尽きるとき  如来の浄土に生まれては
          さとりの智慧をいただいて あらゆるいのちを救います

 

          宗祖親鸞聖人が      如来の真実を示された
          浄土真宗のみ教えを    共によろこび広めます

 

        ■親鸞聖人のことば

          人生そのものの問い

          日々の暮らしのなかで、人間関係に疲れた時、自分や家族が大きな病気になった時、
          身近な方が亡くなった時、「人生そのものの問い」が起こる。「いったい何のために
          生きているのか」「死んだらどうなるのか」この問いには、人間の知識は答えを示せ
          ず、積み上げてきた経験も役には立たない。目の前に人生の深い闇が口を開け、不安
          のなかでたじろぐ時、阿弥陀如来の願いが聞こえてくる。親鸞聖人は仰せになる

          弥陀の誓願は無明長夜(むみょうじょうや)のおほきなるともしびなり
           《註釈版聖典669ページ。後ろから2行目。尊号真像銘文末》

          「必ずあなたを救いとる」という如来の本願は、煩悩の闇に惑う人生の大いなる灯火
          となる。この灯火をたよりとする時、「何のために生きているのか」「死んだらどう
          なるのか」この問いに確かな答えが与えられる。  

           凡夫 

           親鸞聖人は仰せになる。

           凡夫といふは 無明煩悩われらが身にみちみちて 欲もおほく いかり はらだち
           そねみ ねたむこころ おほくひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず
           きえず たえず
  《註釈版聖典693ページ。5行目。一念多念文意》

           凡夫は、、命終わるその瞬間まで、煩悩から離れられないものを言う。すべての
           ことを私中心にみて争いをおこし、欲望・怒り・妬(ねた)みに、心と身体を悩ま
           せ苦しみ続ける。仏法に出あうとき、煩悩に満ちみちている凡夫は、他の誰のこと
           でもなく、この私のことと気づかされる。念仏申すひぐらしの中に、ありのままの
           私の姿を見せていただく。

           真実の教え

            あらゆる者を救いとる教えこそ真実の教え、究極の教えである。親鸞聖人は仰せに
           なる。

           それ真実の教(きょう)を顕(あらわさ)さば
           すなわち「大無量寿経」これなり

           《註釈版聖典135ページ。3行目。教行信証》

           「大無量寿経」には、あらゆる人を念仏一つで救おうと誓われた、阿弥陀如来の
           本願が説かれている。釈尊は その生涯をとおしてさまざまな教えを説き広められ
           た。この経が説かれるとき、釈尊のお顔は、いまだかつてないほどに悦(よろこ)
           びにあふれ、気高く光り輝いておられた。あらゆるものを救いとる阿弥陀如来の
           本願を説くことこそ、釈尊がこの世に出られた目的だったからである。

          限りなき光と寿(いのち)の仏  

          阿弥陀如来がさとりを開く前、法蔵菩薩であったとき、すべてのものを救うため、
          限りない光と寿をそなえた仏になろうと誓われた。そして果てしない修行の末に、
          その願いを成就して、如来となられた。阿弥陀とは無量をあらわす。阿弥陀如来は、
          その限りない光をもって、あらゆる世界を照らし、私たちを摂(おさ)め取ってくだ
          さる。その限りない寿をもって、あらゆる時代を貫き、私たちを救いとってくださる。
          親鸞聖人は仰せになる。

          十方微塵世界(じっぽうみじんせかい)の  念仏の衆生(しゅじょう)をみそなわし
          摂取してすてざれば            阿弥陀となづけたてまつる
          
《註釈版聖典571ページ。浄土和讃》

          たとえ私たちがその救いに背を向けようとも、摂め取って捨てないと、どこまでも
          はたらき続ける仏がおられる。その仏を、阿弥陀如来と申し上げるのである。

          他力本願

          親鸞聖人は仰せになる。

          他力といふは如来の本願力(ほんがんりき)なり
          《註釈版聖典190ページ。3行目。教行信証》
          

          他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。他力本願は、
          如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることでは
          ない。阿弥陀如来は48の願いを発(おこ)して仏となられた。その願いの根本である
          第18の願は「われにまかせよ、わが名を称えよ、浄土に生まれさせて仏にならしめん」
          という願いである。如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび
          声となって、われにまかせよとはたらき続けておられる。このはたらきを他力といい、
          本願力というのである。阿弥陀如来の本願のはたらきにおまかせして、念仏を申しつつ、
          如来の慈悲につつまれて、浄土への道を歩ませていただくのである。

 

           如来のよび声   

          阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成された。
          名号は、如来の智慧と慈悲を円(まど)かに具(そな)えた、救いのはたらきそのもの
          である。親鸞聖人はこの如来の名号を、

          本願招喚(ほんがんしょうかん)の勅命(ちょくめい)なり
          《註釈版聖典170ページ。6行目。教行信証》

          と仰せになる。南無阿弥陀仏は、「必ず救う、われにまかせよ」との阿弥陀如来のよび
          声である。如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選
          び取られた。如来の み名は、遍(あまね)く世界に響きわたり、この真実の救いにま
          かせよと、よび続けておられる。そのよび声は、私の称える南無阿弥陀仏の念仏となっ
          て、今ここに至りとどいている。念仏の声を通して、如来の大悲のよび声を聞かせてい
          ただく。

 

          聞くことは信心なり

          母に抱かれて笑う幼子(おさなご)は、母の慈しみを信じて疑うことがない。慈愛に
          満ちた声を聞き、ただその胸に身をまかせ、大いなる安心のなかにある。親鸞聖人は
          仰せになる。

          聞其名号というは本願の名号をきくとのたまえるなり  きくというは本願をききて
          疑うこころなきを聞というなり またきくというは信心をあらわす御(み)のりなり

          《註釈版聖典678ページ。2行目。一念多念文意》

          南無阿弥陀仏は、「必ず救う、われにまかせよ」との慈愛に満ちた如来のよび声。
          このよび声をそのまま聞いて疑うことがない、それを信心という。
          自分の見方を より処(どころ)とし、自分勝手な思いで聞くのであれば、如来の
          慈愛のよび声をそのままに聞くことにはならない。
          母の慈愛の思いが、幼子の安心となるように、如来のよび声が、そのまま私たちの
          信心となる。

 

          今ここでの救い  

          念仏の教えにあうものは、いのちを終えてはじめて救いにあずかるのではない。いま
          苦しんでいるこの私に、阿弥陀如来の願いは、はたらきかけられている。親鸞聖人は
          仰せになる。
          
          信心の定まるとき往生また定まるなり
          《註釈版聖典735ページ。親鸞聖人御消息》

          信心いただくそのときに、たしかな救いにあずかる。如来は悩み苦しんでいる私を、
          そのまま抱きとめて、決して捨てることがない。本願のはたらきに出あうそのときに
          煩悩をかかえた私が、必ず仏になる身に定まる。苦しみ悩む人生も、如来の慈悲に
          出あうとき、もはや苦悩のままではない。阿弥陀如来に抱かれて人生を歩み、さとり
          の世界に導かれていくこととなる。まさに今、ここに至りとどいている救い、これが
          浄土真宗の救いである。

 

          愚者のよろこび

          阿弥陀如来は「必ず救う、われにまかせよ」とよびかけておられる。そのよび声を
          通して、確かな救いのなかにあることをよろこぶとともに、ありのままの私の姿を
          知らせていただく。如来の光に照らされて見えてきた私の姿は、煩悩に満ちみちた
          迷いの凡夫であった。確かなものなど何一つ持ち得ない愚かな私であったと気づか
          される。親鸞聖人は、法然上人より

          愚者になりて往生す  《註釈版聖典771ページ。8行目。親鸞聖人御消息》

          との言葉をうけたまわり、感慨をもってお手紙の中に記(しる)された。
          このような私だからこそ、救わずにはおれないと、如来は限りない大悲を注いで
          おられる。この深き恵みをよろこばせていただくより他はない。

       

          報恩の念仏  

          阿弥陀如来は、迷いのなかにある私たちを哀れみ悲しまれ、そのままに救いとると
          はたらかれている。浄土真宗の救いは、この如来のはたらきを信じる心一つで定ま
          り、念仏は救われたよろこびが声となってあらわれ出たものである。親鸞聖人は仰
          せになる。

          ただよくつねに如来の号(みな)を称して
          大悲弘誓の恩を報ずべしといへり

          《註釈版聖典205ページ。》

          如来は私たちを救いとって見返りを求めることがない。はかりしれない如来のご恩
          は、決して返すことのできない大いなる恵みである。私たちは、ただそのご恩をよ
          ろこび、感謝の思いを念仏の声にあらわすばかりである。これを報恩の念仏という。
          救いのよろこびを恵まれた者は、報恩の思いから、つねに南無阿弥陀仏と念仏申す
          べきである。

          浄土への人生

          阿弥陀如来は、煩悩によってさとりに至ることのできない凡夫を哀れみ、あらゆる
          功徳を南無阿弥陀仏に込めて私たちにふり向けておられる。親鸞聖人は仰せになる

          臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す  《註釈版聖典264ページ。6行目》

          いのち終えるとき、すみやかに浄土に生まれ、この上ないさとりを開かせていただ
          く。南無阿弥陀仏のはたらきに出あうものは、むなしい迷いの生を二度とくり返す
          ことはない。如来のはたらきに出あう人生は、無常のいのちを生きながら、かなら
          ず さとりの浄土に生まれゆく、むなしく終わらぬ人生である。

          自在の救い

          念仏申し浄土へと先だっていかれた方々は、この世界にかえり来て、私たちを念仏
          の教えに導いてくださっている。親鸞聖人は仰せになる。

          安楽浄土にいたるひと 五濁悪世(ごじょくあくせ)にかへりては
          釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)のごとくにて 利益衆生はきはもなし

          《註釈版聖典560ページ。浄土和讃》

          浄土で仏となった方は、大いなる慈悲の心をおこして、迷いのなかで苦しむすべての
          ものを救いたいとはたらき続ける。さまざまな縁を通して私たちを仏前に誘(いざな)
          い、仏法聴聞を勧めてくださっている。そのはたらきは、釈尊が巧みに人々を教化さ
          れたように、自在であり限りがない。私たちは、多くの先人たちの導きによって、同
          じように浄土への道を歩ませていただく。この道は、凡夫が浄土で仏となり、自在の
          救いを行うことができる尊い道である。

          光の浄土

          浄土は、無量の光に満ちあふれた世界。如来の智慧が光となって輝き、限りなくはた
          らき続けるさとりの世界である。親鸞聖人は、阿弥陀如来の浄土をお示しになり

          無量光明土なり  《註釈版聖典337ページ。》

          と仰せになる。如来の浄土へ生まれるならば、その光のはたらきにより、いかなる煩
          悩も、浄土と同じさとりの功徳へと変えられる。それはあたかも、海へと流れ込む川
          の水が、すべて一味の海潮(うしお)となるような、広大なるはたらきである。念仏
          の教えをいただく者は、限りない光の浄土へ生まれ、この上ないさとりの利益を恵ま
          れるのである。

          美しき西方浄土

          経典には、阿弥陀如来の西方浄土が清らかな蓮華が咲き、麗(うるわ)しくかざられ
          たさとりの浄土として説かれている。親鸞聖人は、安楽浄土のさまざまなありさまを

          法蔵願力のなせるなり    《註釈版聖典606ページ。正像末和讃》

          と仰せになる。
          美しい浄土のありさまは、「迷いの凡夫を我が国に生まれさせ、必ずさとりに導きたい」
          という阿弥陀如来の願いの力によってできあがっている。凡夫は、さとりの世界に背を
          向け、迷いの世界にあり続けている。阿弥陀如来はそれを哀れみ、さとりの内容を凡夫
          に応じて示される。美しくかざられた安楽の世界を、夕陽の沈む西方に建立して凡夫の
          到るべき世界を指し示し、浄土に生まれさせてさとりに導かんと願われるのである。

 

          かならず再び会う

          先立った方々を思えば、在りし日の面影を懐かしく思うとともに、言いようのない寂し
          さを覚える。親鸞聖人は、お弟子に宛(あ)てた手紙の中で仰せになる。

          浄土にてかならずかならずまちまゐらせ候ふべし
          《註釈版聖典785ページ。親鸞聖人御消息》 

          再び会うことのできる世界がそこにある。今ここで、同じ信心をいただき、ともに阿弥陀
          如来の救いにあずかっている。だからこそ、かならず浄土に生まれて再び会える確かさを
          今よろこぶことができる。
          本願の教えに出あえた時、今ここで救われ、再び会うことのできる世界が恵まれる。

          日々の暮らしの中でともに拝読しながら浄土真宗の み教えに出遇いましょう。

 

 

     PART1 浄土真宗の教え・・・・目次
                  1、浄土真宗の起こり  
                  2、浄土真宗の宗祖親鸞聖人   
                  3、浄土真宗の根本聖典   
                  4、浄土真宗の救い   
                  5、浄土真宗のご本尊   
                  6、浄土真宗の教えの特徴
                  7、宗祖親鸞聖人のご生涯
                  8、お念仏の教えを伝えた七高僧
                  9、蓮如上人の履歴      

      PART2 浄土真宗 Q&A・・・・浄土真宗に関する様々な疑問と平易な解答
                NO.1「お経」ってな~に?
                NO.2「お経」は何のためにあげるの?
                NO.3親鸞聖人の主な著述ってな~に?
                NO.4 なぜ、浄土真宗の本堂は、畳の間がひろいの?
                NO.5浄土真宗では、般若心経はあげるの?
                N0.6 お経をあげるときの作法は?
                NO.7 浄土真宗の法名(ほうみょう)は、死んだ人に与えられる名前?
                NO.8 お仏壇のロウソクの火はなぜつける?
                NO.9 「宗教」で病気が治ったりお金がもうかりますか?
                NO.10 お仏壇にお水を供えてはいけないのですか?
                NO.11 お仏壇の北向きの位置はいけない?
                NO.12 四十九日(満中陰《まんちゅういん》)が三月(みつき)にわたるといけない?
                NO.13子どもが生まれたら神社とお寺お参りにいくのはどっち?
                NO.14 足のしびれは がまんする?
                NO.15 浄土真宗では、お寺さんのことを「和尚(おしょう)さん」と言いますか?
                NO.16 葬儀では、塩をまく?茶わんを割る?棺桶をまわす?
                NO.17 浄土真宗の お念仏ってどういう意味?
                NO.18 お念珠(ねんじゅ)は、なぜ持つの?


                      ※下線をクリックしてご覧下さい
                      トップページへ前へ次へ


              PART1 浄土真宗の教え
          1、浄土真宗の起こり

         (1)仏教の2つの大きな流れ

         お釈迦様(おしゃかさま)によって開かれた仏教には、八万四千の法門(ほうもん/教え)があります。
         それを大きくわけると聖道門(しょうどうもん)浄土門(じょうどもん)の2つに分けることができま
         す。

          聖道門・・・人はすべて仏になる可能性をもち、自分の力で努力精進して仏になるというものです。そ                のためには、たいへんな努力を必要とするので、自力聖道門(じりきしょうどうもん)
                とか難行道(なんぎょうどう)ともいわれます。

         ○浄土門・・・仏の力によって極楽浄土(ごくらくじょうど)に生まれて仏になるというもので
                す。そのため、他力浄土門(たりきじょうどもん)とか、易行道(いぎょうどう)
                ともいわれます。

          ※浄土真宗は浄土門の教えの流れをくみます

 

     2、浄土真宗の宗祖(しゅうそ)親鸞聖人(しんらんしょうにん)

             親鸞聖人は、法然上人(ほうねんしょうにん)から浄土教を学びます

                     

                   平安時代の末期、世は貴族社会から武家社会へと大きな
                                                                                                                                                                                                                                                   換聖人をとげようとして戦乱と天災があいついで乱れに乱
れていました。その頃、京都郊外に生まれた親鸞聖人
(しんらんしょうにん)は、9歳で出家して比叡山(ひ
えいざん)に登り修学に励みました。

 しかし、聖人はその修行でさとりを得ることはできません
でした。そんな苦悶の中、夢のお告げがあり、聖人は29
歳で比叡山を下り、京都吉水(よしみず)におられた法然
上人について浄土教を学びます。

これは、阿弥陀仏を一心に念ずる事(専修念仏[せんじゅ
ねんぶつ])によって、仏の慈悲の力がわたしたちを浄土
へ導いてくださるという教えです。

しかし念仏の教えは時の権力の弾圧を受け、法然上人は土佐
(実際は讃岐[香川県])へ、親鸞聖人は、越後(新潟県)へ流されました。のちに許されてから関東に
移り、約20年のあいだ教化活動に励まれました。そこで、多くの人々と語らいながら念仏の信仰を深め
ていかれたのです。そして62、3歳の頃、京都にもどられ、著述に専念し90歳で亡くなられました。
それまで教えを受けた子孫や門弟たちの努力によって、聖人の念仏の教えは次第にひろまっていき、親鸞
聖人は、宗祖
と仰がれるようになったのです。
          ※親鸞聖人のご生涯は後述します。

         3、浄土真宗の根本聖典   

        ○仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)こそが真実の教えです

         数多い教典の中から、親鸞聖人は特に「仏説無量寿経」(大無量寿経[だいむりょうじゅきょう])
         または大経[だいきょう]とも言います)を「真実の教え」として選ばれました。

         それは、迷いと苦しみのさ中にあって、成仏を求めようとして得られないでいる人々に対して実は、
         人々が成仏を願うのではなくて、仏が人々の成仏を願っているということを説いているのが「仏説無
         量寿経」です。
         親鸞聖人は、この教えを除いてほかに成仏する道はないので「真実の教え」と言われました。また
         「仏説無量寿経」の中で、釋尊(お釈迦様)自らが、この経典が永遠に真実の教えであることを宣言
         されています。

         この「仏説無量寿経」には、阿弥陀如来の本願《ほんがん/すべての人々を救おうとしてたてた願い》
         が説かれています。
48の願があります。その中で、親鸞聖人は第18願が「根本の願」であるとし
         めされました。

         第18願というのは、「すべての人が、如来(仏)の み名を称えて浄土に生まれることがないならば、
         わたしは、けっして仏になりません」というのです。これを「絶対他力の本願」といいます。

         浄土真宗では、この「仏説無量寿経」の他に「仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)」
         と「仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)」を正依(しょうえ)の経典とし、これらを合わせて
         「浄土三部経」と呼んでいます。 
         「仏説観無量寿経」は、韋提希夫人(いだいけぶにん)が、釋尊の 教えによって、どのように救われ
         ていったかを説いています。

         「阿弥陀経」は、釋尊が西方極楽国土の荘厳を説き、六方の仏がそれをほめたたえて、浄土に往生する
         ことをすすめています。

      4、浄土真宗の救い

         浄土真宗において救いとは、阿弥陀如来の本願によるものです。これを「他力廻向[たりきえこう]の
         本願」「絶対他力[ぜったいたりき]の本願」
と言います。この如来の本願は、1つには、「南無阿弥
         陀仏[なもあみだぶつ]」という名号[みょうごう=阿弥陀仏の名のこと]として、わたしたちの心に
         とどきます。親鸞聖人は、これを「如来からの呼びかけ」と言われました。《※参照》もう1つには
         「摂取不捨」の光明としてわたしたちを外から包んで見護っています。内に働く名号と外から見護る光
         明と2つの働きによって、わたしたちは救われていくのです。

         ※Q&Aなぜ南無阿弥陀仏は、「如来からのよびかけ」?
         例えば、混雑した満員電車の中でおかあさんの姿が見えない子どもが「おかあさん」とさけぶやいなや
         「ここよ」とこたえてくれる母親の声は、煩悩の中にまどう私に「安心しなさいよ」という仏さまから
         の呼びかけと同じものなのです。そして、「おかあさん」と子どもがさけんだ呼び方自体も 生まれた
         とき以来、おかあさんから教えていただいたものなのですね。南無阿弥陀仏は、「如来からのよびかけ」
         です。

       5、浄土真宗のご本尊

         1、木像(もくぞう)      2、絵像(えぞう)      3、名号(みょうごう)

           あみだ1       あみだ2      rokuji

            

        ◎浄土真宗の御本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
         御本尊とは、信仰のよりどころとなる仏さまのことです。浄土真宗の御本尊は、阿弥陀如来です。また、
         木像(上左写真参照)、絵像(上中央写真参照)、他に「南無阿弥陀仏」(上右写真)と文字書きされた
         六字名号なども御本尊になります。

         ◎阿弥陀如来は無限の命と光明をそなえた仏さまです。
         
阿弥陀如来の「阿弥陀」は、限りない命を意味する「無量寿(むりょうじゅ)」量りしれない光明を
         意味する「無量光(むりょうこう)」を表しています。したがって、阿弥陀如来は、無限の命と光明
         をそなえた仏さまなのです。遠い遠い過去の世に法蔵比丘(ほうぞうびく)として出家し48の願を
         たてて今から※十劫(じっこう)の昔に本願を成就して阿弥陀仏となられました。そして、今も西方
         浄土で法を説いておられます。お寺の本堂に安置されている阿弥陀如来は立っている姿の立像です。
         これは、阿弥陀如来が法蔵菩薩の時、48の願をたてて、自分の力で成仏できない人々を阿弥陀如来
         が極楽浄土に救いあげることを誓われたので、自ら救いに立ち上がる姿を示されているのです。
         <解説>
         ※十劫・・・劫は、時間の単位です。一劫は、40里四方の大きな岩の上に3年に1度、天女が舞い
               おりてその着ている羽衣(はごろも)と岩がこすれると顕微鏡で見てもわからないほど
               の何ミクロンかが摩滅してへってきます。この40里四方の岩が摩擦(まさつ)ですべ
               てなくなってしまうまでの期間が、一劫です。十劫はこの10倍です。

      6、浄土真宗の教えの特徴

         ◎浄土真宗は「絶対他力の教え」を説きます

         これは、あらゆる自己のはからい(自力)を捨てて、阿弥陀如来の本願力を信じることによってのみ
         救われるのです。
         ※御伝鈔(ごでんしょう)上巻の第五段に「しかるに愚禿釋鸞(ぐとくしゃくのらん)、建仁辛酉の
          暦(けんにんかのとのとりのれき)、雑行(ぞうぎょう)を棄てて本願に帰し~
」とありますよう
          に宗祖親鸞聖人は、阿弥陀如来の本願力を信ずることにより救われたのです。成仏するためには、
          その願いと実践がともなわなければなりませんが、阿弥陀如来の名号の中には、その大願(南無
          と大行(阿弥陀仏)が完全にそなわっており、わたしたちに働きかけてくださるのです。この如来
          の本願を「絶対他力の本願」といい、本願の働きにめぐまれることを「他力廻向(たりきえこう)」
          と言います。
         ※御伝鈔・・・「本願寺聖人親鸞伝絵」「親鸞伝絵」とも言われていて、親鸞聖人の曾孫にあたりま
          す第三代宗主覚如上人(かくにょしょうにん)が、親鸞聖人の御遺徳を讚迎するために聖人の御
          生涯を数段にまとめたものを言います。

          ◎悪人正機(あくにんしょうき)の悪人とは?

         学校の教科書にも親鸞聖人は「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや」という「悪人正機」という
         教えを明らかにした人と出ています。その通りです。「悪人」という言葉を聞いた時、私たちは、
         世間でいう極悪非道の人というイメージがあります。でもそうではないのです。「悪人」というのは、
        「私」のこと
なんです。仏樣を前にした時、「私」というのは、善根どころか罪ばかりつくっている私
         です。「私」というのは、煩悩[ぼんのう=身を煩わし心を悩ませる]を抱えているのです。特に
        「三毒の煩悩」
と言って「貪欲[とんよく]もっともっと欲しいという心」、瞋恚「[しんに]怒り」
         愚痴「[ぐち]
こうすればよかったというおろかさ」。これらに苦しみ迷っていることが悪なのです。
         親鸞聖人は、「罪悪深重の凡夫[ざいあくじんじゅうのぼんぶ]」は「私」なのですと言われていま
         す。そのことを仏樣は、最初から見抜いて下さって、そういう「私」をなげきつつも、捨てずにおけ
         ないというのが、阿弥陀如来の本願です。そして悪人正機の「正機」とは、正しくその教えや救いを
         受けられる人
という意味です。

         ◎浄土真宗は在家仏教です

         親鸞聖人は、自らを「愚禿(ぐとく)」と言われました。愚禿というのは、愚(おろ)かな禿頭
        (はげあたま)の俗人ということです。その愚かな俗人という立場から「絶対他力の教え」を確立
         されたのです。これは、日常生活のそのままで教えを聞き、阿弥陀如来のご本願を信じ念仏する
         ことなのです。

         7、宗祖親鸞聖人のご生涯

         《誕生》承安3年(1173年)4月1日、新暦に直して5月21日、京都市伏見区日野に生まれ
         ました。幼名は松若丸で、父は、日野有範(ひの ありのり)、母は吉光女(きっこうにょ)と言
         いました。
         《9歳》青蓮院(しょうれんいん、京都市東山区)で出家得度されました。以後20年間比叡山
        (ひえいざん)で仏道修行されました。
         《29歳》聖徳太子にゆかりのある六角堂(京都市中京区)に100日間参篭(さんろう)し、
         東山吉水(よしみず)の法然上人をたずねました。
        《35歳》念仏弾圧によって法然上人は藤井元彦(ふじい もとひこ)の俗名で土佐へ、親鸞聖人は
         藤井善信(ふじいよしざね)の俗名で越後の国府(こくふ、新潟県上越市)へ流されました。親鸞
         聖人は、流罪後まもなく、恵信尼公と結婚されました。
        《39歳》流罪をとかれました。親鸞聖人は「非僧非俗」(ひそうひぞく)という僧侶でも俗人でも
         ない立場でお念仏の教えを伝えられました。
        《42歳》親鸞聖人は、妻子をともなって関東の常陸国(ひたちのくに、茨城県)に移りました。
        《52歳》主著の「教行信証」(きょうぎょうしんしょう、正しくは顕浄土真実教行証文類[けん
         じょうどしんじつきょうぎょうしょもんるい])の執筆にとりかかりました。
        《62歳頃》家族を連れて京都に帰りました。「教行信証」の改訂など、主に著作活動に専念され
         ました。
        《90歳》弘長2年(1262年)11月28日(新暦で1月16日)に90年の生涯を閉じられ
         浄土におかえりになりました。

  8、お念仏の教えを伝えた七高僧(しちこうそう) 

         お釈迦様から親鸞聖人まで阿弥陀樣のお念仏の教えが伝わりましたのは、親鸞聖人「師」と仰いでいる七高僧の方々
         です。「正信偈」の中にも順次出てまいりますが、ここでは、簡単にご紹介します。

         1、龍樹菩薩[りゅうじゅぼさつ]・・・・2世紀頃、インドの僧。仏教を大衆化させた大乗仏教の祖師、八宗の
                             祖師としてあがめられています。

         2、天親菩薩[てんじんぼさつ]・・・・・4世紀、インドの僧、※小乗仏教から大乗仏教に帰依し、「浄土論」を
                             あらわしました。世親(せしん)ともいい、親鸞聖人の「親」は、こ
                             の高僧の一字です。

         3、曇鸞大師[どんらんだいし]・・・・・5~6世紀頃、中国の僧、天親菩薩の浄土論の註釈「浄土論註」[じ
                             ょうどろんちゅう]をあらわすことによって浄土教の教学と実践を確立
                             しました。

         4、道綽禅師[どうしゃくぜんじ]・・・・6~7世紀頃、中国の僧、「観無量寿経」を解説した「安楽集」で仏教                             を聖道門と浄土門に分けて曇鸞大師のお念仏の教えをさらにおしひろめ
                             ました。

         5、善導大師[ぜんどうだいし]・・・・・7世紀、中国の僧、道綽禅師に師事し、「観経疏」[かんぎょうしょ]
                             という注釈書をあらわし、浄土教の大成者として知られ、宗祖聖人に
                             大きな影響をあたえました。 

         6、源信和尚[げんしんかしょう]・・・・10~11世紀、日本の僧、地獄、極楽の世界を描いた「往生要集」
                             [おうじょうようしゅう]をあらわしてお念仏の教え説きました。比
                             叡山[ひえいざん]の恵心院の僧都[そうず]で恵心僧都ともいいます。

         7、法然[ほうねん=源空げんくう]上人・1133~1212年、日本の僧、善導大師の「観経疏」を読んで
                             感動し、日本浄土宗を開くに至るのです。主著は「選擇本願念仏集」
                            (せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)。宗祖親鸞上人は、直接に師事し
                             ました。

          ※小乗仏教から大乗仏教・・・小乗とは、自己のさとりだけを目的とする乗り物という意。大乗とは自己のさとり
                        とともに広く一切の生きとし生けるものをも救う目的の教えをいいます。

         9、蓮如上人(れんにょしょうにん)の履歴

          お仏壇には、浄土真宗の宗派によっては、かけないところもありますが、ご本尊を中心に右には宗祖親鸞聖人、左
          には、蓮如上人の御影(ごえい)の掛け軸をかけることが多いようです。もちろん本願寺派もかけます。
          蓮如上人(1415~1499)は、室町時代の乱世にあって門徒や農民や商工業者を中心にした多くのたちに
          浄土真宗の教えをひろめられた方です。
          蓮如上人は、応永22年(1415年)に生まれ、6歳で実母と生別されました。43歳で本願寺第八代宗主
          なられました。越前吉崎に坊舎を建て、浄土真宗の教えを たいへん分かりやすく説いた「御文章」《ごぶんし
          ょう》を作成するなどして独創的な伝道を展開しました。また、蓮如上人は、「正信偈」《しょうしんげ》や
          「和讃」《わさん》を刊行して、それを門徒が朝夕のおつとめに読むしきたりをつくりました。蓮如上人の活躍
          によって北陸・東海を中心として九州から奥羽の地まで教えをひろめられました。今日の本願寺教団の基盤をつ
          くり、本願寺教団「中興の祖」と仰がれました。


           仏教讃歌のコーナー♩〜  うたいましょう

 

               あみだひかり   歌手 あみだ ひかりさん

 

               

            毎月 ホームページオープニングに仏教讃歌などのメロディを流しています。それらの歌詞を
            あみだひかりさん(ボーカロイド)に伴奏なしで歌っていただきます。曲目も少しずつupして
            いきますので、みなさんも ひかりさんにあわせて 歌ってくださいね。※曲目をクリックし
            て下さい。フラッシュファイルで繰り返しエンドレスです。
            

             曲目   1、ごおんうれしや    (1番のみ)
                  2、憶念(おくねん)   (1番のみ)
                  3、念仏(ねんぶつ)   (1番のみ) 
                  4、ひかりあふれて    (1番のみ)
                  5、やさしさにであったら (1番のみ)
                  6、 法の深山(のりのみやま) (1番のみ)
                  7、しっている      (2番まで)
                  8、みめぐみの      (1番まで)  
                  9、光のなかに        (1番まで)  
                 10、のんのさま             
                 11、生きる        (2番まで)
                 12、太陽からの手紙    (1番まで) 
                 13、ありがとう      (1番まで) 
                 14、しんらんさま       (1番まで) 
                 15、南无いのち、風に     (1番まで)
                 16、アソカの園        (1番まで) 
                 17、四弘誓願              
                 18、明日に向かって     (1番まで) 
                 19、礼讃無量寿(正信讃)         
                 20、衆会          (1番まで)  新しい

                

 


               歎異抄輪読コーナー

                                      みおん  

           読み手は、宝林 微音(ほうりん みおん)さん
            ボイスロイドです。歎異抄は、本願寺派の浄土真宗註釈版
            をもとにして、作成しました。どうぞ皆様も ご一緒に
            お読みになって下さい。宝林 微音さんの読みのスピード
            は、かなり早いです。繰り返しエンドレスです。尚、
            歎異抄は、第11条から18条、後序そして流罪記録まで、
            続きますが、ここでは、特に10条まで親鸞聖人から直接
            お聞き(唯円房様)して耳に留まったところの法語までに
            いたします。ご了承下さい。

                    第1条
                    第2条
                    第3条
                    第4条
                    第5条
                    第6条
                    第7条
                    第8条
                    第9条
                   第10条

 

          


                    ご感想・メッセージはこちらまで
                    VZD02347@nifty.ne.jp