令和7年6月法話 地獄は一定すみかぞかし
以前に幼稚園の子ども達と砂場で遊んでいました。ある時子ども達から、「こっちにきて」と
言われて行くと、小さな落とし穴に落ちてしまいました。子供が、にやっと笑って、「ここ
は、落とし穴なんだよ」と言われました。子ども達が作った20〜30pの小さな落とし穴
に見事に私は落ちてしまったのです。これは、笑い話ですみますが、でもこれが、道路で
運転して、道がいきなり陥没して5メートル以上の大きな穴が、あいたとなると大変なこと
になります。今年(令和7年1月)埼玉県八潮でトラックを運転していた70代の男性が
道路が陥没して大きな穴にトラックごと落ちてしまったという事故が起きました。トラック
の荷台は、翌日早くに引きあげられたが、肝心の男性が乗っている運転席は、月日が経って
もなかなか救出できずという痛ましい事故でした。その下には、大きな下水管があり、老朽
化して管に穴があき水が漏れ、大きくなり道路の下が空洞化になり、落とし穴のように
トラックごと落ちてしまったのです。その後、他人事ではないと他の地域でも調査が行われ
ました。もともとは、私たち人間がつくった下水道のため落ちていった穴なのです。埼玉県
幹部は、その当時「言葉は悪いが『アリ地獄』のようだ」と言ったそうであります。この私
も自らつくる悪業煩悩の地獄の穴にどこまでも落ちていく私なのです。宗祖親鸞聖人は、
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いづれの行もおよびがたき身なれば とても地獄は一定すみかぞかし
(歎異抄第2章浄土真宗聖典註釈版833ページ)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
と言われました。どのような行も満足に行えないこの「私」は、地獄へまっしぐらと落ちていか
なければならないのです。その地獄こそが我が住み家になっていると親鸞聖人はおっしゃってい
るのです。この私は、縁が催せば腹を立てたり、愚痴をこぼしたり、怒ったりする煩悩具足で
地獄に落ち這い上がれない這い上がる力もない「この私」だからこそ放っておけない見捨てて
おけない救わずにおれないと阿弥陀さまのほうからいつでもどこでも今ここにでもこの「私」に
お慈悲のお心で働きかけどうし願いをかけどうしで働いて下さっているのです。そのご恩に朋に
感謝のお念仏を申させて頂きながら日暮らしをさせていただきましょう。