令和7年 3月法話  凡夫のオニはこの私

  

   先月(2月)幼稚園では、節分の行事をしました。最初に先生のお話し、まめまき
   のうた〈♪〜おにはそと ふくはうちぱらっ ぱらっぱらっぱらっまめのおと おには
   こっそり にげていく♪〜 〉と歌った後、オニが登場して子どもたちは、豆をまいて
   オニ退治をしました。オニということで仏教詩人の榎本栄一さんが「私のあたまにツノ
   があった つきあたって折れて わかった」
とうたわれました。ストレスをかかえイラ
   イラし、ツノを出し怒ってばかりの凡夫のオニは、ほかでもないこの私ということなの
   です。凡夫ということで、ご開山親鸞聖人のお書きになられた一念多念文意の中に
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   凡夫というは無明煩悩我らが身にみちみちて欲も多くいかり
   腹立ちそねみねたむ心多くひまなくして 臨終の一念にいたるまで
   とどまらず きえずたえず・・
  (一念多念文意、浄土真宗聖典註釈版693ページ)

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  欲も多く貪りと怒り腹立ちと愚痴でこの身いっぱいに、臨終に至るまでとどまらない消えない
  絶えない煩悩でみちあふれている凡夫のオニこそ、この私なのですと言われました。この凡夫の
  オニの私を阿弥陀さまは、《仏かねてしろしめして》とすでに見抜かれて、だからこそ見捨てず
  におけない救わずにおれないと大悲のお心でいつでもどこでも今ここにでも呼びかけ、はたらき
  かけくださっているのです。その阿弥陀さまのおはたらきに朋にご恩報謝のお念仏を申させ
  ていただきながら日暮らしをさせていただきましょう。

                  戻る