令和6年 7月法話 南無阿弥陀仏のスイッチ
ある本にこういう話がありました。昔の話ですが、山深い村から本山参りをしたおじいさんが電灯をみて驚いたのです。
まだ、電気電灯が始まったばかりの時代でありますからまだ村には、見たこともなかったのです。おじいさんは、「何と
いう明るさだろう。しかも油などどこにも入れていないようだ。こんな便利な物を村へのお土産にしたい」と考えて泊ま
った宿のお手伝いさんに聞いて電球をいくつか買って村に帰りました。家に着くなり、さっそく天井からひもでつるして
見ましたが、一向に光りを発しないでがっかりしたと言う話です。もちろん電球の明かりがつくのは、電気を起こす
発電所がなければなりません。そして発電所から電線を通って各家庭に流れているつまり届いているのです。そこで
夕暮れより明るさが必要となったとき、スイッチを入れて初めて点灯するのです。ご開山親鸞聖人は、歎異抄で
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
歎異抄第1条 弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて往生をば
とぐるなりと信じて念仏申さんとおもいたつこころのおきるとき、
即ち摂取不捨の利益に預けしめたもうなり
(歎異抄第1条 浄土真宗聖典註釈版831ページ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
と申されたように阿弥陀さまのご本願念仏は、私が申すとも申さないとも関わらずすでにこの私に至り届いているの
です。暗闇で電灯のスイッチを入れようとおもいたつ心のおきる時、すでに電気は届いていて、どうぞ電灯を使って
下さいとの願いと働きがスイッチを通じて明るく点灯するように阿弥陀さまからの南無阿弥陀仏のスイッチを入れよ
うおもいたつ心のおきる時、本願力が働いて私の口を通じてお念仏が出て下さるのです。そこに仏かねてしろしめし
て煩悩具足の凡夫とすでに見ぬいてだからこそ救わずにおれない見捨てずにおけないとお慈悲のお心で今ここで
私に働きづめに働いて下さっている阿弥陀さまのご恩に朋に感謝のお念仏を申しながら日暮らし致しましょう。