令和5年 8月法話 阿弥陀さまの光は、わけへだてない
日本の作曲家・俳優・タレントである小林亜星さんが、令和3年5月に亡くなられました。CM曲、アニメソングなど6000曲以上
残されています。その中の1曲に「この木なんの木」があります。
この木なんの木 気になる木 名前も知らない木ですから
名前も知らない 木になるでしょう
この木なんの木 気になる木見たこともない木ですから
見たこともない 花が咲くでしょう・・・(以下略)
この曲に出会ったときにこの言葉を思い浮かべました。
昭和天皇が留守中に、お住まいの庭の草を刈った侍従に天皇は尋ねられました。「どうして草を刈ったのかね?」侍従は「雑草
が生い茂って参りましたので、一部お刈りしました。」と答えました。すると天皇は、「雑草という草はない。どんな植物でもみな
名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。(略)注意するように。」と諭されたというお話です。この「この木
なんの木」も私たちの方が知らないだけであって、それぞれに必ず名前があるのです。 「雑草という草はない。」というならまさ
に「雑木という木はない」のです。実は、これは深く仏教にも通じているのです。お釈迦様は、12月8日、明けの明星が光った
ときにお悟りを開かれました。その時に「心あるものも無いものも、同時に道を成就している。草 も木も大地もことごとく皆仏と
なっている。(有情非情同時成仏、草木国土悉皆成仏)」と説かれました。お悟りの立場つまり仏様からすれば、心あるものも
無いものも、区別がないのです。まして、草や木の種類によって分け隔てがなされましょうか。いや、あり得ません。ご開山親鸞
聖人のご和讃に
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
本願力にあいぬれば むなしくすぐるひとぞなき
功徳の宝海(ほうかい)みちみちて 煩悩の濁水(じょくすい)へだてなし
(高僧和讃 浄土真宗聖典註釈版580ページ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
とありますようにこの私が、阿弥陀さまのご本願に出遇ったならば、人生がむなしく過ぎるということはありません。宝の海の功徳
が、わけへだてなく満ちているように 阿弥陀さまの光は、草も木もそしてこの私もわけへだてなくはたらき、満ちわたるのです。
そのおはたらきにおかげさまです、ありがとうございますと朋に感謝のお念仏を称えさせて頂きながら、日暮らしを致しましょう。