平成29年 9月 

   「御文」はこれ凡夫往生の鏡なり

     以前に鏡の話をしたことがあります。今回も鏡の話です。ある本に古典落語で
     「松山鏡」のお話がありました。こういうお話です。昔、越後にあった松山村と
     いう全く鏡を知らない村がありました。その村に庄助さんという親孝行の男が
     いました。そのことを聞いた殿様は大層おほめになられ、「欲しいものを何でも
     与えよう」と言われました。庄助さんは「ただ一つ死んだ父親に会わせてくだ
     さい」とたのみます。これは困ったことになったと家来たちは慌てましたが、
     智恵をしぼって妙案が浮かびました。つづらを持ってきて「この中にお前の父親
     がおるぞ。誰にも見せないで、一人で開けて見るんだ」その中には鏡が一枚
     入っていたのです。庄助さんは、毎日押し入れにおいてあるつづらを開けて父親
     に会っていました。鏡に映った自分の姿が父親だと思っていたのです。ちょうど
     父親の死んだ年と庄助さんの今の年が同じだったので、顔もよく似ていたからで
     す。庄助さんの行動を奥さんが怪しみはじめて、そのつづらを見つけ、開けたと
     ころ、その中に女の人がいるではありませんか。そこで大変、奥さんと庄助さん
     とけんかがはじまりました。そこへちょうど、お寺の和尚さんが通りかかり、
     2人の事情を聞いて「私がよく見てあげましょう」とつづらを開けてのぞいたと
     ころ、僧侶の姿になっていたというのです。和尚さんは、きっと思い悩んで出家
     したのだと2人に説明したというのが松山鏡のお話です。鏡を知らないばかりに
     私自身を映し出すものがない、私自身を見る眼を持たないということでしょう。
     本願寺第八代蓮如上人は御一代記聞書に
     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「御文」(おふみ)はこれ凡夫往生の鏡なり(聖典註釈版1286ページ)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
     と言われました。鏡は教えを表しています。凡夫往生の教えが説かれているのが
     御文章(ごぶんしょう)であるといわれているのです。私の眼では、見ることの出
     来ない私の姿を見せてくれる本当の鏡なのです。教えの鏡を通してこの身いっ
     ぱいにみちみちて、とどまらない煩悩をかかえている「私」に気づかされ、その
     私を阿弥陀さまは、見捨てておけない救わずにおれないと今ここで私に働き詰め
     に働いてくださっているのです。そのご恩に朋に感謝のお念仏を申させて頂きな
     がら、この人生を歩ませていただきましょう。

                  戻る