平成27年4月
仙崖和尚さんの話
江戸時代、博多に禅僧で知られる仙崖和尚さんがいました。ある時、街を歩いていると、
下駄の鼻緒が切れてしまいました。これでは歩けないと困っていたところ、それを見て
いた店のおかみさんが、さっそく、とんできて、和尚さんの鼻緒を修理してくれました。
和尚さんは、助かったと思い、おかみさんは、良いことをしたとその日を過ごしました。
次の日、店の前を和尚さんが通っていかれます。するとこのおかみさんは、和尚さんが
必ずお礼を言われるに違いないと考えていました。ところが、和尚さんは素通りです。
するとおかみさんは、《昨日、困っているのを助けてやったのにお礼も言わないなんて、
くそ坊主!》と無性に腹が立ってきました。このことを友人に話すと友人は、「よし和尚
に話しをつけてやる!」と言って和尚さんのところに行き怒りながら話しました。それを
聞いた和尚さんは「あの時のおかみさんの親切には感謝しています。絶対絶命のところを
助けてもらったのだから大恩というものです。ところが人間というものは、どんな大恩を
受けても、礼さえ言ってしまえば、帳消しになったように思っているのです。私はそれが
嫌でねえ、受けた好意を心に書き留めて生涯忘れないでおこうと思っていたのです。
しかし、おかみさんは、それでは気に入らぬらしい。お礼を申せというのは、たやすいこと
です。さっそく出かけていって、帳消しにしてまいりましょう」と言ったという話です。
おかみさんは、たしかに善いことをしました。でも相手にお礼を期待し、憎むようになって
しまったのです。相手にしてやったのにと腹を立て、お礼を言わないとまた腹を立てている
のです。これでは、善の行いが善でなくなってしまうのです。ご開山親鸞聖人のご和讃に
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
修善も雑毒(ぞうどく)なるゆゑに 虚仮の行とぞなづけたる
(正像末和讃)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
たとい善を修めても煩悩の毒が雑(ま)じるから虚仮の行と名づけ、この私を苦しめるこ
とになるのです。阿弥陀さまは、この私を見抜いて、だからこそ大悲のお心で救わずにお
れないと今ここで私にはたらきづめにはたらいてくださっているそのご恩に朋に感謝のお
念仏を申しながら日暮らしいたしましょう。