平成26年7月

   松井宗助さんのお話

       こういう話があります。明治の頃、松井宗助さんという魚屋さんがいました。よく仏法を聞いた
       人で、行商する先々で、お寺にお参りに行ったり仏法の話しをしていました。しかし、宗助さん
       に気がかりなことがひとつありました。ぐいのもりというならず者でした。お酒を飲み、人に
       からむので、人々は、だんだん彼のそばに寄りつこうとしませんでした。あるお寺で報恩講が
       ある時、近所の人がお寺に行こうと声をかけると、お酒を飲みながら、「どうせ、寺での話は、
       坊主の作り話にきまっている。見たこともない地獄・極楽の話をしてまどわせている。」と相手
       にしません。宗助さんは、どうかして仏法を聞いてほしいと願い、ぐいのもりのところに行き
       「舟で金比羅さんに行くが、ぐいも行くか」と聞くと「たのみます」と言って二人は舟にのって
       沖合まで出て「ぐいよ、どうして仏法を聞かないのだ」「あんな、ありもしない地獄・極楽の
       坊主のだまし話まっぴらだ」「それじゃ、地獄・極楽のあることを見せたら、お前は信じるか、
       お寺にお参りするか」「あ、見せてくれたら信じるし寺でも行って説教を聞くよ」「よーしわか
       った」宗助さんは、舟の栓をぬきました。すぐに海水がどんどん入って、舟はすぐに沈み始めま
       した。さすがのぐいのもりも 真っ青になり叫びました。「わかった。寺へ行く。説教聞く。
       約束するから」その声を聞いて宗助さんは、舟に栓をし、中に入った海水をすくって外に出しま
       した。ぐいのもりは「ああ、助かった。参りました。あなたが いのちを捨ててまで、私のよう
       な者に聞かそうとする仏法は、そんなによいものか」「もちろんだとも」それからは、ぐいの
       もりは、宗助さんとともにお寺にお参りされたというお話です。ご開山親鸞聖人は、
       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇       
       いづれの行もおよびがたき身なれば とても地獄は一定すみかぞかし(歎異抄第2章)
       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

       ぐいのもりのようにどのような行も満足に行えないこの「私」は、地獄へまっしぐらと落ちて
       いかなければならないのです。その地獄こそが我が住み家になっていると親鸞聖人はおっしゃって
       いるのです。この私は、腹を立てたり、愚痴をこぼしたり、怒ったり、煩悩具足で地獄に落ちる
      「私」だからこそ放っておけない見捨てておけない救わずにおれないと阿弥陀さまのほうから 
       いつでもどこでも今ここにでもこの「私」に慈悲のお心で働きかけどうし願いをかけどうしで働い
       て下さっているのです。そのご恩に朋に感謝のお念仏を申させて頂きながら日暮らしをさせていた
       だきましょう。

                         戻る