平成26年2月
馬の耳に念仏・私の耳にも念仏その2
今年は、あえて、干支で言いますと「うまどし」ですね。うまどしというと、皆さん、すぐに思い
つくことわざに「馬の耳に念仏」というのがあります。たとえば、おかあさんが、子どもに「明日、
学校のテストがあるんでしょう。テレビばっかりみていないで、勉強しなさい」と言いましたが、
子どもは、「う〜ん」と返事はしたものの、まさに「馬の耳に念仏」で、勉強しないで、次の日に
なり、テストは、まったく出来なかったという話です。このように「馬の耳に念仏」というのは、
馬にありがたい念仏を聞かせても無駄で、全く効き目のないことをいいます。しかしこれは、馬だ
けの話ではありません。「私の耳にも念仏」なのです。ご開山親鸞聖人は、
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
大聖易往とときたまふ 浄土をうたがふ衆生をば
無眼人とぞなづけたる 無耳人とぞのべたまふ
『浄土和讃』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
と言われました。自己中心の私の都合によって、仏さまの教えを疑い、見えながら見ることをしな
い人を無眼人(むげんにん)と言い、聞こえながら聞くこともしない人を無耳人(むににん)とい
うのです。真実を見る目も聞く耳もないのは、誰かというと、「この私」なのです。阿弥陀さまは、
無眼人・無耳人の私、腹を立て愚痴を言う煩悩具足のこの私をすでに見抜いて だからこそ救わず
におれないと願いのありったけを南無阿弥陀仏の六字に込めて大悲のお心で、阿弥陀さまのほうか
ら 今ここでこの私に至り届けてくださっているのです。その御恩に気づかせて頂き、感謝のお念
仏を朋に申しながら日暮らしをさせていただきましょう。
※尚、このタイトルは、平成14年2月に続いて2回目になります。