平成26年12月

    先に生まれんものは後を導き 

      ある門徒さんの話です。校長先生をされた方が、今から7年前に自宅で急死しました。家族は
       その奥さんと札幌にいる2人の娘さんでした。上の娘さんは、嫁ぎ、下の娘さんは、仕事に就
       いていました。ご主人亡き後、奥さんは、下の娘さんのところにお仏壇を持って同居し、お参
       りをしていました。2年が過ぎ今度は、下の娘さんが、ガンで亡くなりました。その後、お母
       さんは、市内の老人ホームにお仏壇を持って入居、上の娘さんと時間を合わせ、命日のお参り
       をさせて頂きました。それから4年後の平成25年、今度はその娘さんが亡くなりました。嫁
       ぎ先で宗派が違うため、亡くなったということは、知らなかったのですが、同年12月今度は
       奥さんが亡くなり、そのことを娘の子、高校3年生のお孫さんから電話で聞きました。「すい
       ません。僕は◎◎の孫です。祖母が亡くなりました。実は、母もすでに亡くなっているのです
       が、祖母の葬儀よろしくお願いします。」とのことでした。葬儀を終えて、宗派は違うけれど
       も、お仏壇を嫁ぎ先に移して年明けて49日法要のお参りをさせていただきました。娘さんの
       ご主人は、学校の先生で49日前に脳梗塞になり、半身不随となり入院していました。高校3
       年生のお孫さんには、兄がいて、身体障害者で、施設に入っています。そのため、家には、お孫
       さんだけでした。このお孫さんは、今年(平成26年)関東の大学に入学されました。春先、
       携帯で私のお寺に「お盆参りに合わせて、帰省します。それから9月には2個並んだ墓地に祖       母母の納骨をしますので宜しくお願いします。」と連絡が入りました。9月休みに帰省し、す       ぐに施設にいる兄に会ったそうです。初心者マークで車を墓地まで運転し、退院されたばかり       の車椅子のお父さんを車から降ろし、お墓まで車椅子を押しました。お墓に着くと「家庭科得       意なのでお骨を入れる袋を自分で編んできました。まさか、お骨袋を編むとは、思ってもみま       せんでした。大きすぎるかな。この袋にお骨入れて下さい。」親類である高校生の従姉妹の方       が涙声で「かっこいい!」と叫びました。母と祖母のお骨を手編みの袋に入れ、親類の方一緒       に手を合わせ全員涙のお念仏を称えながら並んでいるお墓にそれぞれ納骨させていただきまし       た。そして帰り際にそのお孫さんが「お参り有り難うございました。僕は何もわかりませんが       11月に祖母の一周忌の法事にお参りに来ますのでまたよろしくお願いします。」とお願いさ       れました。先月(11月)自宅にてお孫さんを真ん中にして車イスのお父さん、親戚の方々と       ともにいっしょに法事のお勤めをいたしました。7年の間に祖父、叔母、母、祖母4人が亡く       なり、半身不随の父と障害の兄をかかえながら、これがもし私でしたら《何でこんなつらいに       目に遭うんだろう》とこの重みに堪えかねて自暴自棄になっていたことでしょう。しかしお参       りされたお孫さんはじめ、親戚みなさんは、お参りできたことをにこにこと喜んでいらっしゃ       いました。お孫さんは「きっとおじいちゃんたちが、忙しいだろうけど、仏さまに お参りし       なさいって言っているのだと思います。」と言われました。直接には、見えないけれども 間       違いなく つながっているのです。ご開山親鸞聖人は
       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
       前(さき)に生まれんものは後(のち)を導き、後に生まれんひとは
       前を訪(とぶら)へ、連続無窮(れんぞくむぐう)にして、願はくは  
       休止せざらしめんと欲す(教行信証後序 道綽禅師 安楽集引用)

       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
       と言われました。それは前に浄土に生まれるものは後のものを導き、後に生まれるものは、前       のもののあとを尋ね、つらなって途切れることのないようにお参りされることを願って下さる       のです。それは、故人の方々が、仏となって、あなたの悲しみや苦しみを癒していく道は、こ       のお念仏より他はないのですと確かな道しるべとしてお導きいただいているからなのです。も       っと言うならば、故人の方を通じて、どうしようもない苦しみを背負った私、ありのままの私       をどうあっても見捨てずにおけないとすべてが阿弥陀さまのお慈悲に出遇うご縁なのでした。       決して一人でないよと今ここで私一人のためにはたらいてくださるご恩に朋に感謝のお念仏を       申させていただきながら日暮らしを致しましょう。

 

                         戻る