平成21年7月

   ある死刑囚のお話から

    昔、ある死刑囚のお話です。その死刑囚は、浄土真宗の僧侶である教誨師(きょうかいし)
    の教化(きょうけ)によって信仰に入りました。ある冬の朝、死刑囚は、教誨師に面会を求
    めて「先生。私もお陰様で、み佛の お慈悲を知らせて頂きました。今、私の心境を表すと
   《寒き身を弥陀にだかれて雪見かな》です。」子どもがちょうど他所(よそ)の犬に追いかけ
    られて逃げ帰り、母親に だきしめられた時に始めて大声で泣き出すようなものです。死刑
    囚は、阿弥陀さまの 大きな慈悲の中に安心して、まかせきった自分を見いだされたのです。
    悪事をして逃げ回る、逃げれば逃げる程追いかけてくる、悪い子どもほど、親は不憫(ふび
    ん)に思うものなのです。だからこそ、見捨てるわけにいかない、救わずにおれないと親の
    慈悲のお心が働くのです。死刑囚は、教誨師に涙を流しながら「先生。私の形見をどうか妻
    と子に渡して下さい」と《南無阿弥陀仏》と六字のお名号を書いた半紙を手渡しました。
   「私は、今更ながら私の罪悪深重さに驚かされます。私の唯一の救いは、阿弥陀如来さまの 
    南無阿弥陀仏の お念仏です。もし、以前から 阿弥陀さまのお慈悲を聞いていたならこん
    なことにはならなかったかもしれません。しかし先生、だからこそ阿弥陀さまは、このどう
    しようもない私一人のために働いてくださっているんですよね。今、悪いと目覚めさせて頂
    いて、この身このまま佛とならせていただくそのご恩を忘れません。南無阿弥陀仏 南無阿
    弥陀仏」と話されました。
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
    「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば  ひとへに親鸞一人がためなりけり。
                                (歎異抄後序)       
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
    とご開山親鸞聖人は、とても背負いきれない罪業をかかえた「私」を阿弥陀さまは、最初か
    らお見抜きになって、だからこそ慈悲のお心で救わずにおれない、見捨てるわけにはいかな
    いと「私一人」そのままを、まるごと背負って、引き受けて下さっているのです。その御恩
    におかげさまでしたありがとうございますと感謝のお念仏を申させて頂くことであります。

                    戻る