平成20年1月
お正月は正しい浄土真宗の み教えを聞かせていただきましょう
お正月という言葉は、今から2000年以上も昔、中国の秦の時代、始皇帝が自分の生まれた
1月を政治の月、政月(せいがつ)と称していたのが、いつのころか正に変わって「正月」と
なり、読み方も「しょうがつ」になったと言われています。しかし今日の使い方から言えば、
正しいとは「まっすぐ」であり、「ほんもの」です。
これに対する語として邪であり、よこ
しまであり、偽(にせもの)です。昨年(平成19年)を表す1字は、まさに「偽(ぎ=にせ
もの、いつわり)」でした。食品をめぐる偽装などが理由ということですが「偽」を書かれた
清水寺の森清範貫主は、「こういう字が選ばれることは、己の利のためには人をだましてもいい
という嘆かわしい社会だ」とおっしゃっていました。これは、ひとごとではありません。ご開山
親鸞聖人様は、正信偈で「邪見驕慢悪衆生(じゃけんきょうまんあくしゅじょう)」意訳では、
「おごり たかぶり よこしま」の私たちと申されています。また「正像末和讃(しょうぞう
まつわさん)」の中では
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□外儀(げぎ)のすがたはひとごとに 賢善精進(けんぜんしょうじん)現ぜしむ□
□貧瞋邪偽(とんじんじゃぎ)おほきゆえ ※奸詐(かんさ)ももはし身にみてり□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※奸詐・・・いつわり、だますこと ※ももはし・・・数が多いこと
とありますように誰しも外面の姿は、賢い人のように善い人のように精進しているように見せ
ていますが、心は、貪欲瞋恚(とんよくしんに)と邪偽が多くて人を誑(たぶら)かすような
心が身に満ちているとおっしゃっています。だからこそ、年の最初であるお正月は、正しい
真実の浄土真宗の み教えを聞かせていただき、わが身をかえりみて阿弥陀さまの報恩感謝の
お念仏を申しながら今年も朋に日暮らしをさせていただきましょう。