平成16年8月
こそこその話
あるテレビのドラマを見ていましたら喧嘩の絶えない夫婦がいまして、その会話を聞いていますと、
「誰のおかげだと思っているんだ。俺が外で働いてればこそじゃないか」と言うと奥さんも「何よ、
私だって家のこととか、子どものこととかやっているからこそあなたは、仕事ができるんでしょう」
と言っていました。どこでもありそうな夫婦の会話ですが、この中で「こそ」というのが、問題な
のです。ある本に「こそこその話」ということで、こんなお話がのっていました。ある和歌の中に
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□「世の中は こその二文字のつけどころ 乱るるもこそ治まるもこそ」□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この歌の心は世の中は、「こそ」の二文字のつけかた次第で、乱れたり治まったりするから、「こそ」
の二文字のつけ方を間違いないように注意しなければならないということです。例えば1軒の家で同
居しているお爺さんが、「俺がいたからこそだ」と言うと、必ずその家は、乱れてしまいます。お爺
さんが「こそこそ」と自分の鼻先へ「こそ」をつけて見せるから、息子さんもまた「こそこそ」と
やりだすのです。「親父が何だ。面倒な仕事ばかり、皆おれにやらせておくくせに、もういい加減に
財布を任せたらどうだ、俺がいたからこそ、お金を儲けているんじゃないか」とこんな調子でお互い
に「こそこそ」とやっていれば、毎日親子喧嘩ですね。お嫁さんはお嫁さんで、お婆さんと「こそ」
を自分の方にぶらさげて、言うのでは、これまた喧嘩は、絶えません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇こそこそのこそは私のこそならで こそはあなたのこそでこそあれ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
と言うように、「こそ」は、私の「こそ」ではなくて、相手につける「こそ」なのです。夫は、妻が
あればこそ、お爺さんはお婆さんがあればこそ、お婆さんはお爺さんがあればこそなのです。お互い
に相手に「こそ」をつけると、波風もなく治まるのですね。しかし、
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□「凡夫」というは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲も多く、いかり腹立ち□
□そねみ、ねたむ心多くひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず□
□絶えず・・ (一念他念文意)
□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
の煩悩をかかえ、自分に「こそ」をぶらさげた自己中心の「私」を阿弥陀さまなればこそと今ここで
救わずにおれないと私一人の為に願いをかけ下さっているのです。「そうだった。阿弥陀さまが、
いらっしゃればこそでした。おかげさまでした」と感謝のお念仏を申させて頂く中にこの人生を強く
明るく生き抜かせて頂けるのです。